愚痴の身

愚痴とは三毒の一つ。愚かさと訳される
・よく愚痴を言うというが、それは誰のことか。自分自身。
・涅槃経でアジャセが病気に苦しむ姿は愚痴を持つわが身のことではないか。
・「不断煩悩得涅槃」と『正信念仏偈』に申すが、煩悩持つこの身がこのままで涅槃を得るということは、患い悩む私と気づけという、宗祖親鸞の叫びである。

 『大無量寿経』の「三毒」という言葉に出会うたび、「とんよく、しんに、ぐち」と読み上げてしまう。その中でも「ぐち(愚痴)」は世間ではよく使われている(「愚痴を言う」などというように)
 そんな「ぐち」という言葉を「愚かさ」と理解している。貪る心がやめられず、怒りを抑えることができず、自身の愚かさに気が付くことのない我が身。とどのつまり「貪欲」も「瞋恚」も「愚痴」にまとめることのできるもので、それを抱えているのはほかの誰でもない自分自身。
 それをよく表現しているのは『涅槃経』に登場する阿闍世の姿である。
教行信証』に

  その時に大医、名づけて「耆婆」と曰う。王の所に往至して、白して言さく、

 「大王、安くんぞ眠ることを得んや、不や」と。王、偈をもって答えて言わまく、
  <乃至> 耆婆、我今病重し。正法の王において悪逆害を興ず。

  一切の良医・妙 薬・呪術・善巧瞻病の治することあたわざるところなり。

  何をもってのゆえに。我が父法王、法のごとく国を治む、実に辜なし。横に

  悪逆を加す、魚の陸に処するがごとし。
        (『教行信証』信巻)
と説く時、表現は病気に苦しむ阿闍世の姿ではあるが、その引文を通して親鸞は周りに振り回され、苦しみ煩いもがく「我が身」を自覚していたのではないのか。袈裟衣をかけたとて、欲を持ち、思い通りにならないことにもがき苦しみ、悩む「我が身」を、親鸞は実験してきたのだ。
 ふだんのお勤めに「正信偈」を読誦すると、必ず「不断煩悩得涅槃」という言葉に出会う。煩悩を断つことなく涅槃を得る。でも事実はどうだろうか。煩悩がなくなったらいいのに、とどこかで嘆く自分がいないか。その嘆きは親鸞もそうだったのだろう。そして、煩悩持つこの身を教えてくれたのは一体なんであったか。親鸞はそれを「仏法」と呼び、南無阿弥陀仏という六字のみ名を通して患い悩む我が身に気付け、と、叫んでいはしまいか。