念仏もうざるべし

勧修寺の道徳、明応二年正月一日に御前へまいりたるに、蓮如上人、おおせられそうろう。「道徳はいくつになるぞ。道徳、念仏もうさるべし。自力の念仏というは、念仏おおくもうして仏にまいらせ、このもうしたる功徳にて、仏のたすけたまわんずるようにおもうて、となうるなり。他力というは、弥陀をたのむ一念のおこるとき、やがて御たすけにあずかるなり。そののち念仏もうすは、御たすけありたるありがたさありがたさと、おもうこころをよろこびて、南無阿弥陀仏に自力をくわえざるこころなり。されば、他力とは、他の力というこころなり。この一念、臨終までとおりて往生するなり」と、おおせそうろうなり。

(『蓮如上人御一代記聞書』1)

 

ぶっちゃけて言うなら、70代のおじいちゃん達の会話。

だが、味わいを感じる。

 

いくつになってもお念仏申せ、と言う蓮如

その言葉にうなづく道徳。

70過ぎて、何故それができるのか?

 

年をとればとるほど、自分の正しさに固執し、相手を認めない。

うなづく。その行為に費やされるエネルギー。

 

住職になったのはまだ20代だった。

その頃は大先輩とも言える70や80のご住職がたが大勢おいでだ。とても何かを言える感じではない。

そんな中、これまた高齢の92歳のご住職が、よく申していた。

「手ェ合わせて、なんまんだぶ申す。お前さん達、そこに何がある?金が欲しい、いいもの食いたい、小憎らしいあいつなんかいなくなれ、楽々したい。色々思い浮かぶろ?

それって、俺にもお前さんにもある欲って言うんだ。無くならねえろ?いつもあるろ?

そんな俺に気づかせてくれるのは、南無阿弥陀仏じゃねえかの。」

南無阿弥陀仏は、私を気づかせてくれる鏡。