つみはいかほどあるとも

加賀の願正と覚善と又四郎とに対して、信心というは、弥陀を一念、御たすけそうらえとたのむとき、やがて御たすけあるすがたを、南無阿弥陀仏ともうすなり。総じて、つみはいかほどあるとも、一念の信力にて、けしうしないたまうなり。されば、「無始已来輪転六道の妄業、一念南無阿弥陀仏と帰命する仏智無生の名願力にほろぼされて、涅槃畢竟の真因はじめてきざすところをさすなり」(浄土真要鈔)という御ことばをひきたまいて、仰せそうらいき。されば、このこころを御かけ字にあそばされて、願正にくだされけり。

蓮如上人御一代記聞書3)

 

悪いことはしてはいけない。

よく聞く話である。

 

しかし、

したくなくてもしてしまう。

こんな罪がある。

 

たとえば殺生。

その実体を殺さなくとも

心で実体を殺し、傷つける。

これもまた罪。

 

こんなことをいつまでも続けている。

これが我が身。

 

清廉潔白に見えても、

この身は汚れ、ドロドロしている。

 

御信心という言葉に

教えられるのだ。

 

 

 

 

たのむ機

仰せに、「南無というは帰命なり。帰命というは、弥陀を一念たのみまいらするこころなり。また、発願回向というは、たのむ機に、やがて大善・大功徳をあたえたまうなり。その体すなわち南無阿弥陀仏なり」と、仰せ候いき。

蓮如上人御一代記聞書2)

 

機という言葉。

機とは、人のこと。ただの人。

 

親鸞聖人のお言葉に「時機純熟」というものがある。

阿弥陀に「御本尊」と頭が下がる時、それは我が身と時が合致すること。

頭が下がると、弥陀の救済は目前にある。

 

ところが、

その頭が中々下がらない我が身。

「どうにかしたい」「なんとかなる」とか言って、自分の思いから中々離れられない我。

そんな我が身、我を親鸞聖人は「煩悩具足の凡夫」と宣言なされた。

 

たのむ機とは、私のこと。

念仏もうざるべし

勧修寺の道徳、明応二年正月一日に御前へまいりたるに、蓮如上人、おおせられそうろう。「道徳はいくつになるぞ。道徳、念仏もうさるべし。自力の念仏というは、念仏おおくもうして仏にまいらせ、このもうしたる功徳にて、仏のたすけたまわんずるようにおもうて、となうるなり。他力というは、弥陀をたのむ一念のおこるとき、やがて御たすけにあずかるなり。そののち念仏もうすは、御たすけありたるありがたさありがたさと、おもうこころをよろこびて、南無阿弥陀仏に自力をくわえざるこころなり。されば、他力とは、他の力というこころなり。この一念、臨終までとおりて往生するなり」と、おおせそうろうなり。

(『蓮如上人御一代記聞書』1)

 

ぶっちゃけて言うなら、70代のおじいちゃん達の会話。

だが、味わいを感じる。

 

いくつになってもお念仏申せ、と言う蓮如

その言葉にうなづく道徳。

70過ぎて、何故それができるのか?

 

年をとればとるほど、自分の正しさに固執し、相手を認めない。

うなづく。その行為に費やされるエネルギー。

 

住職になったのはまだ20代だった。

その頃は大先輩とも言える70や80のご住職がたが大勢おいでだ。とても何かを言える感じではない。

そんな中、これまた高齢の92歳のご住職が、よく申していた。

「手ェ合わせて、なんまんだぶ申す。お前さん達、そこに何がある?金が欲しい、いいもの食いたい、小憎らしいあいつなんかいなくなれ、楽々したい。色々思い浮かぶろ?

それって、俺にもお前さんにもある欲って言うんだ。無くならねえろ?いつもあるろ?

そんな俺に気づかせてくれるのは、南無阿弥陀仏じゃねえかの。」

南無阿弥陀仏は、私を気づかせてくれる鏡。

 

 

 

 

 

はじめに

かつて、ブログを書いた時期があった。

 

その頃は電子の世界で教化をする!と息巻いていた。

 

だが、途中で飽きてしまい、誰にも言わず、閉じた。

 

それから年月が流れ、ふと、思い立つことがあり、書こう!と決めた。

 

途中で飽きるかもしれない。

 

ま、それでもいい。

 

始めるか。